固定資産税路線価と相続税路線価の違い
固定資産税路線価と相続税路線価は、それぞれ異なる目的で使用される数値です。
相続税路線価は相続税の計算に必要な数字であり、その金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
相続税路線価は公示価格の80%を目安として使用されますが、固定資産税路線価は公示価格の70%が基準です。
両者の算出基準の違いから、固定資産税路線価を調査する際は、相続税とは別の視点で考える必要があります。
参考ページ:不動産購入後の固定資産税路線価の調べ方や相続税路線価との違いについて解説!
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は市町村(東京都は23区)が算出しています。
実際には、固定資産税路線価だけでなく、公示価格や実勢価格(時価相場)、都道府県地価調査価格など、土地の価格を示すさまざまな数字が存在しますが、それらは異なる価格を表しています。
固定資産税路線価を調べる方法として、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップを使用することができます。
具体的な調べ方を紹介します。
まず、一般財団法人資産評価システム研究センターの全国地価マップのウェブサイトにアクセスします。
検索エンジンで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、サイトにたどり着きます。
サイト内の掲載マップ一覧から、「固定資産税路線価等」という項目をクリックします。
次に、調べたい地域を選びます。
地図上で目的の場所をクリックすると、その地域の固定資産税路線価が表示されます。
この方法を使えば、固定資産税路線価を簡単に調べることができます。
是非、お役立てください。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い